無憂宮

東京で生まれた私は、小さい頃からあちこちを転々としながら育った。

ラップ現象が起こる平家、花火大会が見えた川沿いの家、いじめっ子が隣に住むボロいハイツ、人形だらけの祖母の家に居候していたこともあった。

8 歳の時に住んだ家族念願のマイホーム。かなり縦⻑で、家族の間では親しみを込めてロケットハウスと呼んでいた。ようやく引越しをしないで良くなると安心したのも束の間、ロケットハウスには父だけになった。私たちは父の暴力から逃れる為、脱出。祖母の家に身を寄せた。

成人してから暮らしたマンションは、フランス語で「憂い無し」という意味でドイツにある宮殿と同じ名前だった。

私がそのマンションで過ごした日々は憂いで満ち溢れ、私は私の王女さまではいられなかった。

気づけば楽しい引越しを経験することなく、引越しの回数が年齢を上回ってしまった。そのほとんどに自分の意思は反映されていなかった。

荷造りには慣れていたし、どこに住もうと自分が投げ出さない限り生きていけた。生きていくしかなかった。

友達を作るたびに離れ離れになって忘れられたし、自分も忘れようとした。

大人になっても転校生のままのような、孤独が拭いきれないでいた。


海外ドラマ「セックスエデュケーション」にメイヴというキャラクターがいる。高校生で、一人でトレーラーハウスに住んでいて髪はピンク色。 フリンジのジャケットをよく着ている。愛読書はヴァージニアウルフ、ロクサーヌゲイ、シルヴィアプラス。 才能や学ぶ意欲があるのに家庭環境に恵まれていなかったが、大学奨学金の為の適性 プログラムに合格。課題で「10 年後の私」を題に作文を書くことに。

その作文にはこう記されていた。

「10 年後には大きな窓のある家に住みたい。キッチンはテーブルと椅子を 4 脚置ける広さだけど、孤独を感じるほど広すぎはしない。多分孤独だから。でも窓があれば孤 独に潰されそうにはならない。盾となり、外の世界を見せてくれるから。」


私にとってメイヴが他人とは思えなかったのは、髪がピンク色だからでも、フェミニストだからでも、厄介な家族がいるからでもない。

自分と同じく、安全で孤独を感じない家に憧れていたから。

私は本物の無憂宮を見つけたかった。メイヴが描いた夢の「大きな窓のある家」のように、自分を解放し守れる場所を。

 

こびり付いて剥がれない意地悪な言葉。レッテルやダサいあだ名は飽き飽き。馴染もうとしては浮き、はみ出しものは嫌われる。孤独に立ち向かうには、丸腰ではとてもいられない。


小さな解放区の中でしか息をできないから、どこに住んでも部屋には必ず無駄でうつくしいものが必要だった。

くたびれたぬいぐるみ、壊れて置物になったオルゴール、ちぐはぐな古着、美術館や映画の半券、途中でやめた日記。今も変わらず生産性のない物に、生かされている。

お守りなしで生きられるほど、まともな大人にはまだなれそうもないから世界のどこでも自分の解放区にする勇気を持てるように、身につけられるお守りとしてバトルジャケットを作った。


「Stay Weird Stay Different」とハンドペイントした自作のパッチ、NO LADY SWEARS さんのハンキー、ルルイエさんの ZINE「BAD GIRLS GO EVERYWHERE」の付録のハ ーレイクインのパッチ、「Thinking is my fighting」と書いてあるヴァージニアウルフ のピンバッジ。はばたけそうなたっぷりのフリンジは、メイヴへのリスペクトだ。

それらを飾ったジャケットの色は白。これからはいくらでも汚したって構わない。悪い子はどこへだって行けるのだ。

 

大島弓子さんの漫画「ロストハウス」には、自分だけの秘密の解放区から全世界を自分の解放区に変えた主人公のセリフがこう綴られている。

「この世界のどこでも どろまみれになっても

思いきりこの世界で 遊んでいいのだ わたしはわたしに言ってみた」

五月の朝の街を走り出す主人公に、私は自分を重ねた。

私が求めていたのは、自分に尽くして生きられる場所、それはどの街にもどんな建物の中にもない。

無憂宮は自分の意思で築こうとしなければ、たどり着くことはできない。 どこにでも行ける象徴のジャケットを着て、私は私の解放区を開拓する。

魂はとびきり軽くして、手荷物は持たずに。

セルフポートレート「道化師」

「道化師」をテーマにセルフポートレートを撮影しました。

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201225175012j:image

ピエロはその家の悲しみを吸いとってくれると言われている。

かつては裕福な家庭では魔除けとして「所有」されていた。

ピエロの目の下の涙マークは馬鹿にされながら道化を演じ、人を笑わせようとすることには悲しみがあることを表す。

白塗りの顔は死を意味する。自己自制し、感情も言葉もなくしていた過去を象徴している。

 

このセルフポートレートで表現したピエロの道化は自分の背負った、悲しみに抗うためである。

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201225175020j:image

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201225175037j:image
「誰にも好かれる必要がないと早く知っていたら、違う景色を持ち続けられたはずの

愛すべき破綻者。

わたしはいつも道化師のほう。

恐れから視線を集めようとする。

わたしは乙女ではいられなかった。」


zine無憂宮「道化師と乙女より」

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201225175041j:image

 

セルフポートレート

今日は私の大好きな絵、金子國義先生の「ヘアピン」をもとにセルフポートレートを撮影しました。

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201205211637j:image
f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201205211633j:image

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201205211643j:image

ポストカードしか買えなかった(今もだけど)、はたちの頃は金子國義先生の絵に憧れて、いつもお金もないのに耽美なものばかり追い求めていました。

はたちの頃の写真

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201205211838j:image

セルフポートレートのモチーフにした絵画「ヘアピン」は絵画の中の人物が長い髪を自らの手で切り落とした様子が描かれていて、Xジェンダーである自分にとって、自分の性自認に対して気づきを得たもののひとつでもあり、大好きな作品です。

なので、完全ななりきりにはしませんでした。自分がもし「ヘアピン」の絵の人物だったならという程で撮影しました。

 

いつかポストカードではない、本物の絵画を手に入れるという夢を追いかけながら、手作りと出来合いの毎日を延命し続けていこう。

 

 

 

 

菫色のベールのむこう

愛書家のための服飾・小間物ブランドである霧とリボン様で注文させて頂いた、エミリーディキンソンの詩の新訳付作品集『Emily’s Herbarium』

花々の匂いを携えて今日、私の元へ届けられた。

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201119005439j:image

(実は私は霧とリボンさまが運営されている、「菫色連盟」精神のシスターフッド、パンキッシュなアカデミーを目指す社交クラブの連盟員でもある。)

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20201118232957j:image

霧とリボンさまから届くお品は、いつも菫色の薄紙に包まれている。

私には不思議と菫色の薄紙が、もう一つの世界と俗世を隔てる限りなく薄い膜を想起させる気がした。

包みをひらくとき、薄紙を破いてしまわないよう、王冠を戴く時みたく姿勢を正して慎重に触れた。

作品集は細部まで美しくて、エミリーの大切な庭や温室の景色が浮かぶよう。ページの手触りが異なっているのも素敵でめくるのが愉しくなった。

 

エミリーディキンソンの詩は、自分の孤独や痛みを否定せず共存し暮らす、すこやかな空気が感じられるところが好きだ。

自分だけが持つ世界に、守られている感覚を忘れないでいられる。お守りみたいに思っている。

自分がただ家を建物だと思えば建物だし、聖域や城だと思えればその場所の意味や重みは変わる。変えられる。

ただ生きているだけで消耗してしまう、はみ出してしまう者にとって自分だけが持つ世界が支えとなる。作ることも守ることも自分にしかできない。

エミリーは自らの意思で、自分だけの聖域にこもることを選んでいたのかもしれない。

 

持病の影響で予定通りにできずに何度も色んな人に謝っては友人や機会を失くしてきたし、慣れても痛みは痛くないわけじゃないけれど

私の心身や頭に表れる症状はきっと、自分だけの世界を持ち続けるための抵抗なんだと思っている。

そう思えば歪な日々も身体も悪くないのかもしれない。

 

頭上に煌めく誰にも見えない王冠が

どうか、夜の長い季節を照らし続けられますように。

遅咲きの本棚

小さい頃から私の暮らしたどの家にも、本棚は無かった。

ありふれた子供だったなら眠る前、親が寝かしつけるために本を読んでもらえただろうか。

祖父母や親戚から図書券や本の贈り物があるかもしれないし、宿題の音読カードの親のサインを偽造しなくていいし、読書中の子供に対して親が侮辱するようなことをきっと言わないだろう。

ありふれた子供だったなら、いつでも帰れる実家にいつまでも自分の部屋が残っていて、そこには本棚があるのかもしれない。

外出自粛要請が出ていた期間中に流行ったブックカバーチャレンジを見て、同年代の子達が自分の思ってた以上に本を買っていることを知り驚いた。

‪もちろん好きな作家さんの本は出来る限り買いたいけど‬、‪経済的にすごく余裕があるわけではないから読みたい本すべては買えない。

そうなると頼りは図書館だけ。コロナ対策で長い期間の休館がかなりつらかった。

 

ヴァージニアウルフは「女性が小説を書こうと思うなら、お金と自分ひとりの部屋を持たねばならない」と書いていたけれど

小説を書くだけでなく、読むためにも同じことが言えると思う。

自分だけの部屋も必要だけど、自分だけの本棚も必要だったのかもしれない。少なくとも私には。

 

現に私はつい最近まで自分で気軽には本を買えなかったし、まともに一冊読むこともできなかった。

私が本を読める環境と安全な場所を手に入れたのはここ2、3年で、本を買えるのも読めるのも決して当たり前のことではなかった。

頭も身体も拘束されているような環境に加えて、過去の心的外傷による頭の中の散らかりや雑音とも付き合っていかなければならず、文字なんか頭に入らなかった。

本を読むには精神的、経済的に余裕があって邪魔の入らない安全な場所を確保できなければならなかった。

 

自分で本を読める環境を手に入れてからは、いつだって大好きな魔女にも悪魔にもバンパネラにも会えた。

私が生きたかもしれない別の人生や別の場所にも飛んで行けた。

実在し、同じように引き裂かれながら戦い生きた人たちに思いを馳せることもできた。

初めて手に入れた自分だけの本棚が、ちょっとずつだけど好きな本だけで埋まっていくのが今すごく嬉しい。

 

本棚はポータルだ。

決して誰かに閉め出されることも、閉じ込められることもなく常にどんな世界へも開かれた入り口だ。

 

ありふれた子供が大人になると

「子供の頃使えたはずの魔法を大人になってから失った」とよく言うけれど

私は子供の頃に使えなかった魔法を今、めちゃくちゃ発動しているところだと思う。

そしてその魔法を、ずっとこのまま失わずに年を重ねることができると思う。

 

どれだけ努力してもはみ出してしまう、引き裂かれながら生きるものはうまく俗世には馴染めない。

魔法を持ち続けながら生きるには、決して無理には馴染もうとしてはいけない。

いつでも開く私だけのポータルをくぐって、もう一つの世界で、ひそやかに健やかに息をしていく。

f:id:RIKAGALENTINEROSE:20200727211407j:image